top of page

忘れられがちな「be it A or B...」

  • 執筆者の写真: Ryoji Anan
    Ryoji Anan
  • 2016年12月3日
  • 読了時間: 1分

[2014 青山学院大]

(省略), and every child learns his or her native tongue, ( 17 ) English or Zulu, just by being exposed to the talk around them.

17. ① were it ② was it  ③ is it ④ be it

「be it A or B...」は、命令文から由来した「譲歩表現」で、「AであろうとBであろうと」の意味である。受験生であれば一度は目にしたことがある表現のはずだが、文語的な英語のためか、なかなか知識として定着しづらいようである。したがって、本問の解答は「④」である。「英語であろうとズール語であろうと、周囲の会話にただ晒されるだけで、全ての子どもが母語を習得するのだ。」

他に、come what may「何が起こっても」 be it so ever...「たとえどんなに…があっても」なども覚えておきたい表現である。


最新記事

すべて表示
「方向・方角」を表す前置詞 in

英語担当の阿南です。入試直前の授業や質問等でブログの更新が途絶えてしまい、申し訳ございません。恐らく、ホームページをご覧になった方は、怪しさ満載に感じてしまうかもしれませんが、些細な質問でも構いません。「問い合わせフォーム」からご連絡ください。...

 
 
 
asを用いた譲歩の表現

[2016 福岡大 医学部] ( ), you cannot possibly master English in a week or two. 1.Try so you can 2.Try as you could ...

 
 
 
受身にしてはいけないパターン②

[2011 東京大 前期] 次の英文には,文法上取り除かなければならない語が一語ずつある。解答用紙の所定欄に,該当する語とその直後の一語,合わせて二語をその順に記せ。文の最後の語を取り除かなければならない場合は,該当する語と×(バツ)を記せ。 Not only did...

 
 
 

Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

Join us on:

 

  • Facebook Classic

© 2016 by CORE Proudly created 

bottom of page